2019-01-07 10:50:19
栄養教室に参加
平成30年11月26日の「健康を考える栄養教室」に参加しました。主催は塩釜保健センターで15人程の参加者でした。うち男性が3人だけでしたので、ご婦人の中で、自分は果たしてどこまでいけるかと思いつつ参加しております。第1回目のカリキュラムの中で食生活をェックして見ましょうと言う講義がありました。「A3」のシートが渡され、1.朝食は毎日食べるか。2.主食1回あたりどのくらい食べるか。3.主菜は何種類か。4.緑黄色野菜の使用は1日何種類か。5.牛乳・乳製品は毎日必ず飲むか。6、魚料理は週に何回食べるか。7.甘い飲み物・菓子類は時間と量を決めているか。8.誰かと一緒に食事を楽しんでいるか。9.体を動かす時間は1日の中でどれくらいか。10.普段から体重のチェックをしているか。そして最後の項目として、塩分チエックシートです。最終的に食生活トータルチェックの結果が出て、シートに描かれた外側の太線の円が望ましい生活習慣で、円より外側に飛び出しとか、あるいは凹んだところは改善すべしと言うことです(図がなくて想像しにくいと思いますが。)。年に1度はチェックしてみましょうと指導がありました。項目の中でやはり一番気になったのは、塩分のチェックです。それぞれの項目の点数を合計すると、取り過ぎとまでは行かなかったが、要注意と判定されました。
日本人の塩分の目標量は男性8g未満・女性7g未満が摂取基準(2015年版)だそうですが、減塩習慣を始めなければと痛感しております。その為には、うどん、そば、ラーメンなどの麺類の汁は残すこと、そして、佃煮や塩辛、漬物や梅干しがないと物足りないと思わ
ないことを、今年の健康の目標の重要ポイントにしようと自分に言い聞かせております。
以上
2019-01-05 11:37:22
新年明けましておめでとうございます。(^<^)
新年明けましておめでとうございます。新人の伊藤でございます。
今年のお正月休みは、皆様どうお過ごしになりましたか。
私は久々に定義山へ元朝参りや、近くのアウトレットの初売りに行ったり、奥松島に釣りに行ったりと、(^^♪例年になく出歩いておりました。ただ全体的に寒さにやられましたね。笑。
今日から弊社は仕事始め。曜日の並びの関係で、昨日1/4から仕事始めの方や、7日から仕事の方もいらっしゃると思いますが、皆様休み明けで体調などを崩さないように気を付けて今年一年もお仕事頑張ってくださいませ(^^)/
今年も皆様、何卒エービーコーポレーションを宜しくお願い申し上げます。
(*'▽')
2018-12-28 13:56:10
大掃除
年末休暇に入り、ゆっくりしたいところですが年末ってやることが盛りだくさん。
年賀状作成、おせちの準備、大掃除。
大掃除のコツは?
やる気のエンジンのかかりが遅い人は簡単なところからやり始めて
大がかりなところは気持ちが乗ってきてからやるとはかどるらしいですよ。
私はというと、、、今日はエンスト状態。やる気が全然起きません。
というわけで明日から本格的やろうと思ってます。
まずは1年ぶりに使うプリンターのヘッドクリーニングから(機械がやってくれるけど
これも大掃除の1つと言い訳しつつ)
それと浴室の防カビ燻煙剤。あれいいですよ、本当にカビが生えにくくなるので
大掃除の後に使うのがおすすめ。 よ
2018-12-27 12:05:11
忘年会
昨日26日は弊社主催の忘年会でした。
秋保温泉緑水亭で開催させていただきました。
ご参加して下さった皆様、どうもありがとうございました!
本店・東仙台店は本日までの営業となっております。
来年もどうぞよろしくお願い致します!
皆さま良いお年お迎え下さい。
YY
2018-12-25 20:53:02
映画
久しぶりに映画を見た。
小説家の東野圭吾のファンで彼の作品を題材にした実写映画はよく見る。
容疑者Xの献身、真夏の方程式、天空の蜂、夜明けの街で、分身、ゲームの名は誘拐、
ナミヤ雑貨店の奇蹟、(ミステリー、ヒューマン、恋愛、サスペンス)その他数多くの作品が
映画化されている。
2時間程に集約される映画は原作を読んだ後に見ると、あのキャストは入れてほしかったなぁとか、この場面はもっと原作に近い形にしてほしかったなぁとか思うことがある。
今回見た「人魚の眠る家」は原作では感じられない違うものがあった。
小説を読んですごい感動を覚えても涙が出ることはまずない。
この映画は・・・・・泣けた。
篠崎絵里子(脚本)と堤幸彦(監督)のコンビ。
主題歌は絢香の「あいことば」
K.M
2018-12-24 13:20:43
つぶやき
360°BOOK「雪降る森」。青幻社から出ている仕掛け絵本で、このシリーズの4作目です。360°というのは、本を立ててページぐるっと360°、開くことが出来ます。平面だったものが、立体になります。「雪降る森」は、真っ白なモミの木のまわりに、動物や、サンタのソリ、トナカイ、もちろんサンタクロースも。雪の結晶も。この時期の贈り物には最適です。インテリアとしても使えますので、クリスマスツリーと一緒に毎年飾るのも素敵です。他には、「富士山」「白雪姫」「宇宙」、どの本の「わーっ」て、思わず声が出てしまうくらい、わくわく、ドキドキする、素敵な絵本です。ぜひ一度、手に取ってみてください。 はまだ
2018-12-20 14:10:44
ヒカペ
今年も始まりましたね。
仙台冬の風物詩!光のページェント!!
皆様もう見に行かれましたか?
私はうっかり見ちゃいました(^◇^)
何年かぶりに見ましたがキレイですね。
ページェントが始まると車も人も渋滞がひどいので昔は辟易していましたが、
見てしまえばやはりいいものです。
電球が減ったり、期間が短くなったりと色々あるようですが、長く続いて欲しいものです。
まだみていない方は是非!
卍
2018-12-20 12:21:34
本店営業日変更のお知らせ
誠に勝手ながら、宮町本店の定休日につきまして、
平成31年1月5日より、以下の通り変更させていただきます。
■本店(2月~4月は無休営業いたします。)
毎週水曜日
第2・4日曜日
※東仙台店・利府店の営業日について変更はありません。
ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2018-12-16 17:35:42
売却マンションのご紹介
厳しい寒さが続いていますね(>_<)
今年も寒い冬が到来してきたことを感じます。
風邪などひかないよう元気に過ごしたいものです。
さて、売却マンションのご紹介です。
「地下鉄南北線北仙台駅」徒歩8分の3LDK セントポリア木町
「JR仙山線北山駅」徒歩8分の3LDK ロワイヤルユウ千代田
これからのお引越し時期、ぜひご紹介・ご検討ください。
よろしくお願いします★
ta
2018-12-15 09:19:35
『間』
人間だけ『間』が後に付きます。「犬間「猫間」「猿間」とは云わないですよネ!
「人」だけでいいのに何故後ろに『間』を付けるのかと子供の頃考えたものです。
それで国語辞典で『間』の意味を調べてみました。「あいだ」「ころあい」「部屋」「距離」「なりゆき」等々 結構色々な意味がある事に驚きました。加えて「間合い」「間に合う」更に「間違い」を起こし、『間』を失うと「間抜け」となる等 数々の熟語がある事にも 小学校の頃気づきました。
古来日本人は、邦楽・茶道・落語・日本舞踊(歌舞伎・能・人形浄瑠璃等々)に於ける「音」と「音」の『間』、「動作」と「動作」の『間』を非常に大切ににして来た民族です。
兎角日常の生活・仕事・諸業務(挨拶・接客・営業等々)に於いても 『間』を忘れて「間違い」を生じやすい事が多いです。(小生も漏れなくその一人です)
何事も素直な広い視野に立ち、日々謙虚に学ぶ姿勢で物事を判断し、『間』を大切にしていきたい所存です。
BY 君膵